「思っていた仕上がりと違った…」
「納期に間に合わず、工程全体がずれた」
「そもそも意思疎通がうまくいかない」
✅こういったご経験、ありませんか?
私たち株式会社鯨井電器製作所にも、初めてのお取引で「前の業者でこんなことがあって…」と相談いただくケースが少なくありません。
部品加工の現場では、“ちょっとしたすれ違い”が、大きなトラブルや納期遅延につながることもあります。
そこで今回は、加工業者とのやりとりで起こりがちなすれ違いと、その防止策をチェックリスト形式でご紹介します。
長く信頼できるパートナーを見つけるために、ぜひご活用ください。
✅見落とされがちな「図面」の落とし穴とは?
図面は加工の“設計書”であり、業者との唯一の共通言語です。
でも、実はこの図面、「書いてあって当たり前」の内容が省略されていることが意外と多いんです。
たとえば…
✅公差の記載がない(加工精度が曖昧)
✅材質の明記がなく「鉄」や「ステンレス」とだけ記載(等級が不明確)
✅仕上げ指示が不足している(R仕上げかシャープエッジか)
✅ねじ穴の深さ・ピッチが書かれていない(誤加工の元に)
こうした情報が欠けていると、加工者側の“解釈”に頼ることになり、仕上がりのズレや再加工のリスクが発生します。
🛠 ワンポイント:図面と一緒に「製品の用途」や「重要視している点」を伝えると、より精度の高い提案が可能です。
✅「納期」と「優先順位」の伝え方に注意!
加工業者からすると、「〇月〇日納品でお願いします」という一言では、本当に**“死守すべき納期”なのか、それとも“できればその日までに”**なのか、判断がつきません。
さらに、他の案件との兼ね合いもあり、工程の優先度が明確でないと後回しになることも。
🕒トラブルを防ぐために、こんな伝え方をおすすめしています:
✅「この案件は○○のラインに使うため、他よりも優先してほしい」
✅「〇日は絶対。1日でも遅れるとトラブルになる」
✅「この日までに検査・組み立てがあるので、最低でも前日にはほしい」
🔍 加工業者にとって“背景情報”は非常に貴重です。遠慮せずどんどん共有してください。
✅素材や加工法にも“前提ズレ”がある
加工技術は万能ではない
たとえば、「この形状でチタン加工して」と言われた場合、
「できなくはないけどコストが大幅に跳ね上がる」「そもそも工具が限られる」
といったケースがあります。
同じように、
✅素材の切削性や熱伝導率
✅NC旋盤とマシニングの適正な使い分け
✅バリ取りの可否や、二次加工の必要性
など、素材・形状・精度によって適した加工方法が異なります。
📌 業者によって設備も得意分野も異なるため、「できる」と言われても“費用対効果”をよく確認しましょう。
私たち鯨井電器製作所では、設計段階の相談にも応じており、「コストを抑えた別形状提案」も可能です。
「これって無理?」と思う前に、一度ご相談ください。
✅些細なことも遠慮せずに伝える姿勢が大切
「こんなこと、聞いたら面倒だと思われるかも…」
そんなお気持ち、よくわかります。
ですが、遠慮が誤解を生み、結果的にトラブルになるケースは少なくありません。
📣実際にあった事例では:
✅角のエッジ仕上げを伝えなかったことで、手に刺さるほどのシャープな仕上がりに
✅指定のネジ山規格を伝え忘れ、全てやり直しに
✅1点だけサイズ違いが必要だったが、まとめて同サイズで加工されてしまった
こうした**「言っておけば防げた」ミスは、やり取りの中にヒントが潜んでいます。**
💡 「これは当然伝わるだろう」という思い込みこそ、すれ違いのもと。
私たち鯨井電器製作所では、どんな小さなことでも歓迎しています。
いかがでしたか?
加工業者との“ちょっとしたすれ違い”を防ぐだけで、納期やコスト、品質の安定感が大きく変わります。
✅図面の見直し
✅納期の明確化
✅素材や加工の前提確認
✅些細なことも遠慮しない
この4点だけでも、スムーズなお取引への第一歩になるはずです。
もし今、加工業者とのやりとりでお悩みがあるなら——
ぜひ一度、私たち株式会社鯨井電器製作所へご相談ください。
柔軟な対応と正確な加工で、皆様のモノづくりを支えます。
お急ぎのご相談も、お気軽にどうぞ!
#短納期 #NC旋盤 #切削加工 #精密加工 #加工 #金属加工 #鉄 #ステンレス #アルミ #銅 #真鍮 #チタン #マシニング #図面 #加工精度 #公差 #納期遅延 #二次加工 #バリ取り #加工トラブル #加工業者 #設備対応 #素材特性 #成形の自由度 #試作加工 #コストパフォーマンス #見積もり #図面ミス #加工の前提 #コミュニケーション #誤加工 #仕様伝達